良寛さま ゆかり
中山598甲
西照坊
新設:2017-05-01
更新:2023-02-19
撮影:2011-05-17
西照坊


西照坊

西照坊を道路から見上げて

西照坊前道路際に建つ案内板2基
左に出雲崎町 右に環境庁・新潟県
左上に西照坊

案内板
(出雲崎町)
 西照坊

「伝説の越後・佐渡」と言う本に 西照坊のことが書いてある

子供たちと遊び暮らしているお坊さん 良寛が書いてある かって西照坊は西越の人にしか知られていなかった 良寛さんがこの坊を知ったのは 光照寺で修行をしていた頃と思われる

焚き物を拾い 山菜を取るために山を歩いていて知り この坊を利用したのではないかと思われる

西照坊は 現在の中山公会堂所在地に 安永の初め 妙喜尼が開基した小堂である 良寛は 光照寺時代に既にこの坊と係わりあった

寛政8年帰国した良寛はここで争いの渦中にあった生家の情報を得た 間もなく 郷本に移ったが しばし 西照坊を訪れた 文化8年生家橘屋が没落した後は 彼の脚も遠くなった
出雲崎町  


案内板
(環境庁・
新潟県)
 中部北陸自然歩道 西(さい)(しょう)(ぼう)

 ~日本海を望む景観と妻入りの街並み~
西照坊は 今から200年以上前に 中山の百姓総代南波家が(みょう)()()のために建てた()(どう)である 良寛が若き日の修業時代に しばしば この西照坊に妙喜尼を訪れ 法話を(まじ)わしたものと思われる

良寛は諸国行脚から帰郷してから 生家橘屋が争いの渦中の時 心配の余りに仮住まいして見守ったとされる 橘屋の没落後は 彼の脚も遠のいたようだ

現在の建物は 昭和54年に再建したものである

環境庁・新潟県  


場 所
新潟県三島郡出雲崎町中山598甲

参 考
西照坊関係年表扁額

補 足
バス停「小竹」で降り 西照坊に向かって独りで歩いていたら 地元の佐藤様から「どこへ行くの」と声を掛けられたので 「西照坊を見てから良寛の古道を経て良寛記念館に行く」と答えたら 自動車で追って来られて 西照坊の内部を見学させて頂いた ご厚意に改めて感謝しお礼を申し上げたい
佐藤様の説明によると 昭和36年8月の集中豪雨による土石流で流され倒壊する前の西照坊は 現在地よりも奥にあったが 昭和55年の再々建に当たり手前の現在地を選び 五合庵に似せた建物にしたとのこと
このページのトップへ戻る