良寛さま ゆかり
中島 507
十王堂
新設:2017-05-01
更新:2023-03-01
撮影:2011-05-19
十王堂


大王堂は 路線バスが走る道路沿にある
大蓮寺とは バス停で1つ違い

大王堂の周囲には 墓が沢山ある

案内板
建造物 十王堂昭和四三年二月八日 町文化財指定)

中島の集落は 江戸時代には三国街道の宿場として 又 冬期間は北国街道の継立地として栄えた

ために 旅人の往来も繁く 風紀の乱れを防ぐ意味もあって建てられたともいわれる

創建年代は不詳であるが 堂内の記録によれば 延宝年中(1673~)修造 宝永3年(1706)催金を集めて京都にのぼり 諸仏を購入し翌年本堂に納めたという

そのころは 国上寺の客僧萬元上人が一時期中島に住したとも伝えられるところから 同上人が再興に尽力したのかも知れない

延宝年中の修造大工は 矢作村の高島権助で 掲額者は中島村庄屋斎藤源右衛門である

その後幾たびか修繕が加えられ 昭和29年(1954)には 萱葺きから瓦葺きに変えられ(平成9年にも一部瓦改修)たが 本体の用材は最初の江戸時代建築当時のもので 素朴な型を保っている
  
分水町教育委員会  


蛇 足
路線バス(東三条駅前~分水駅前~中島~渡部~寺泊)が走る道路に面して 大王堂は建っている

場 所
新潟県燕市中島507

このページのトップへ戻る