良寛さま ゆかり
尼瀬1261 諏訪本町
孝婦由利女の碑
新設:2017-05-01
更新:2023-02-19
撮影:2011-06-29
孝婦由利女の碑


孝婦由利女の碑
右碑題字「旌孝」(上部に右横書)
左碑題字「越後孝婦傳」(右側に縦書)

この碑を良寛が見て作った詩「読孝婦碑」の碑が旅立ちの丘に建っている
良寛詩碑「夏置涼阡自耨田」(読孝婦碑)

この碑は 蛇崩れの丘(旅立ちの丘)に
あったが蛇崩れ故に 安政5年(1858) 当地に移設されたらしい

日蓮宗 大覚山善勝寺

案内板1
(北国街道)
孝婦由利女の碑(善勝寺境内下)

由利は隣村の村田郷の農家の生まれである 19才で当町尼瀬の出稼ぎ大工作太夫の妻となったが 夫の母は中風を患って寝たきりの状態であった 夫は常に留守であり やがて子供を2人もうけたが 生活は容易でなかった

その中で姑に並ならぬ孝養を尽くして13年間が過ぎた 領主牧野侯はこれを聞き褒美として米5俵をくだされたうえ 幕府に上申した 徳川将軍は感心され銀20枚を賜ると共に 林大学頭に孝碑の伝記を撰文することを命じ全国に知らしめた

由利の死後 白川楽翁公に碑文の題字を特筆させた全文が刻されている
地元では毎年9月1日に孝婦の慰霊祭を行っている
出雲崎町  

案内板2
(碑左前方)
越の歴史自然ルート ゆり小伝

ゆりは 隣村和島村の農家に生まれた 長じて出雲崎町尼瀬の出稼大工 作太夫の妻となったが よく婦道を守り 病弱の姑によく仕えて至孝であった そのことが人々に伝わり 寛保2年(1742)徳川将軍家より その行状をほめられたのである

毎年9月1日に由利女の霊を慰める読経が捧げられ 碑前広場で出雲崎おけさ踊りが舞い納められる
新潟県・出雲崎町  

場 所
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1261(諏訪本町)善勝寺境内下

撰 文
林大学頭

筆 者
白川楽翁公(題字:旌孝)

建 碑
文政11年(1828)

参 考
良寛詩碑「夏置涼阡自耨田」(読孝婦碑)

このページのトップへ戻る